どうもこもりすぎて太ってきたmeicoです。
今日は自宅保育+仕事を始めてからはや3週間目。自分がやめた事、始めた事を語りたいと思います。
やめた事その1. シャンプー
最初からきたねー話だなあ!
って要は、湯シャン始めました。これまでずっとチャレンジしてみたくても出来なかったのですが、外出自粛になり今回、湯シャン生活をチャレンジしてみようと思い立ちました。
始めて2週間弱ですが、髪がべとべとします、、、おじさんみたいなにおいがするのじゃないかと不安です。前頭部の髪がベトベトします。(2回目)
おそらく、在宅勤務でおこもりでなかったら、絶対やってないチャレンジです。でも、どんなシャンプーを使っても、前髪はべとつくわりに後頭部はかゆかったりとトラブルが多い頭皮でした。ので、まずシャンプー頻度をさげることで、段々と治るらしいので、なるべく1ヶ月(5月末まで)チャレンジしてみようと思います。

やめた事その2. 親のやってほしい事の押し付け
保育園へ通わせる生活の時は見えてこなかった、子供たちの好き嫌い。専業主婦をやってたら、子供の癖や好きなことが良くわかってくるんだなと思いました。毎日家事しながら、子供の相手しているだけで疲弊・・でも、その分、親として子供の心配な所が見えてきますよね。私の心配事だったことを一つ取り上げます
娘は、猫ごっこが大好きなんです…一度動画を見せたことがあるくらいなんですが。影響を受けちゃってます。
特に私は、娘がお母さんやお姉さんになるのではなく、猫になりきるままごと?ならぬ、猫ごっこに抵抗がありました。

理由は簡単で、このリンクを読んで、うちの娘が最近の傾向にあるペットになりたがることが気になり、この記事を読んで、ペットになりたがる娘=ダメみたいな気持ちになったんです。
当初は娘に、心配しすぎて、おねえさんごっごやお母さんごっこを押し付けてみたけど、結局嫌がってやりたがらず。。
でも、大切な友人から、素敵なアドバイス。
『社会全体が猫になってもよい時代、猫になる子が増える時代なんだしいいじゃん?』
『今はお母さんだけが一家のきりもりをする時代じゃないからこそ、お母さんごっこじゃなくなった理由じゃないのかな?』

テレビを見るだけでなく、少しでも勉強や、お絵かき、と能動的な遊びをしてほしい親心を押し付けていた私。コロナの影響で寂しさが募ってるのか、少し赤ちゃん返り気味の4歳年中の娘。ここは娘の気持ちを考えて、猫ごっこサポーターに就任し、がっつりサポートしてみました(^ω^)うちの娘はかわいい…自信をもっと持とう!逆に、娘すると大ウケ。よかったよかった。

どの種類の猫が好きか、買うのにいくらするのか、大きくなったら猫を飼いたいとか、色々話す機会が増えました。好きな猫はスコティッシュフォールドらしい。
やめたことその3.仕事ができないことへの焦り
私の性格的に突き詰めて、業務を頑張ろう・育児を頑張ろう・全部頑張ろう!と思いため込んでキレちゃうタイプです。
電話会議が週に1度はあるし、プレゼンもスライドも全然…やべぇ。(´;Д;`)仕事時間は減っているけど、業務はこんもり。焦ってましたし、一人で抱えて気持ちがしんどかった。仕事をするために子供をテレビ見せて長時間放置していたこともあります・・昨日は2時間ゲームしてましたわ

弱気になって愚痴ることもしばしば
業務量に対するスケジュールを立ててみたけど、完全にオペレーションする側の人間が少なすぎて(実質私一人)…信頼のおける上長に電話相談・・。5月末に重要な会議にむけてまずはプレゼン、資料作りに注力することに決め、派遣さんの力を借りながら、業務を振っていくスタイルに変更。業務の優先順位付けに注力しました。
ここで気づいたことは、報告せずに一人でためてはいけないということ。出社していたら必ず報告していた業務内容を、忘れずに上長へ報告する大切さも感じました。。
信頼のおける上長に、リソース不足と提案事項を相談したことで、上長からも社外プレゼンへの優先度を高めるようアドバイスもいただけたし、「コロナの渦中で、よく社外プレゼンまで漕ぎ着けた」と、ベタ褒めしてもらい、報告の大切さを学んだ次第です。
また、子供が声をかけてきたら「子供>仕事」と思い、手を止めることにしました。午前早々に業務を片付けてやる上のレベルで取り組んでも、午後子供の世話にかかりきりになることもあります・・。
テレカンのときは、聖徳太子になることも覚悟の上で、片方は子供の、「ママ~」、片方は、会議のファシリテーションです。
DJ並みにミュートボタンを駆使し、プレゼン以外はミュートするのがおすすめです。いつもとは成功率60%でもOK.議事録もこの際適当でOK!レビューしてもらって加筆!!
突き詰めていたら精神がもたないし、子供を叱ってしまうループは避けたいので、午後のお昼ご飯を作り、片付けた後は気持ちが緩みますし、午後は子供担当です。
やめたことその4.子供を比べる事
娘は年中になり、わずかながらですが、知育、先取り教育をさせています。保育園で同級生といるといい刺激だけど、とにかく娘と他の子を比較しては、『うちの子大丈夫かしら』と焦っちゃってた…そんなめんどくさい母の性格。
ところがどっこい、保育園の人たちとも合わないので家の子がどの程度のレベルなのか比較することが全く必要ないです。
逆に子供たち👶ばかり見てるものだから、普通の年中はー、普通の2歳児はーが比較できない。。
二歳息子は昆虫と車、娘は英語のアニメとプリンセスが大好きで、もう好きなものが沢山増えてくればそれでよいなって感じ。。
やめたこと5.ご飯作り
三食私が作るのはもうやめました。。飽きました…
朝ごはんは、夫担当で固定化されました…(パン、ベーコンか卵、ヨーグルトの固定レシピ)
家庭内での提案をご了承頂きましたわ。これに関しては「コロナのおかげです!」
朝が弱いので、非常に助かっています。
コメント