完璧主義であり、理想主義の私。
自分が何をやりたいか精緻化してみることができず、やりたい事が多すぎて、できなくてイライラ。
今回、コーチングを通してはっきりと見えてきたものがありましたのでシェアします。
↑miwaさんのコーチングをうけてきました。
コーチングを受ける上で大切なこと
悩みを自分1人で抱え込まない!とにかく思いつくまま話す!
コーチを通じて正直に打ち明け、自分の悩みを精緻化する。。でしょうかね。
その結果、少ない自由時間をどう過ごすかに対して、自分の優先度がみえてきました。
コーチングのmiwaさんが、優しくて魅力的な性格に惹かれたのもありますけど、ほんと話しやすくて、継続して受けたいです!
おすすめです。https://life-inbloom.me/
やりたかったこと
自分が一番やりたいことが、
- 〈断捨離〉物を減らすこと
- その次にやりたい事は、〈子供の知育〉
でした!!
まあ、引っ越すから、絶対必要ですよね。ただ、その他やりたいことが多すぎて何をやるべきかみえてなかった私です。。
私がコーチングを受けて良かったことは、
頭も心の中もスッキリ=やることが明確化したことです。
やりたいことが多すぎて、何を優先順位をつけていいのか、頭の中がぐちゃぐちゃでした!
しかし、コーチングを受けているうちに
自分にとって今一番大切なことは何かというところが見えてきました(* ‘ᵕ’ )
私にとっての断捨離とは
- 狭くなる家への引越しにそなえてものを減らす
- 断捨離することで物を探す時間を無くして、とにかく時間を作りたい
でした
精一杯やっているつもりなんだけれども、本当にやりたいことが多すぎて不満が溜まる癖。
例えば私は
子供の知育にも興味があるし、
自分の英語のブラッシュアップにも興味があるし、自己啓発本を読むことにも興味がある。でも
なんとなく夜は疲れてダラダラしたいって言う気持ちもある。
時間がなくて出来ないことが多いと、鬱憤が溜まりやすい性格のようです
仕事に対しても同様で
あれもこれもしなくちゃいけないと
中途半端に手をつけては物事が進まない状況が生まれていました
コーチングを受けてよかったこと
私は仕事でタイムラインの設定・書類作成等々、やっていますが、
自分一人で調べて、考えて創り出すスタイルから、
誰か(時にはお金を払ってコンサルに依頼)、上司、上司以外のメンバーに相談しながら、すすめるというスタンスに切り替えました。
できない自分を認める気持ち、余裕がうまれました。そして、優先順位をつけるということの大切さを感じました^_^
家庭では、もちろん引っ越しに向けて洋服の整理・おもちゃ等の整理を始めています。
目の前にある多数の片づけたいリスト・・買い足したいもの・・まずは
片づけに対して細かいスケジューリング、
例えば、今月中に実施したい事項を洗い出す・週のうち何時間はこの作業に費やすなど
を具体的に思い浮かべることができるようになりました。
マンション引越しまではバタバタと、物の整理等に時間を費やしそうですが、それも楽しんでいこうと思います(^^)
コメント