こんにちわ、メイコです。
えーっと、、
先週、下の子がインフルエンザAに罹患しました。。
人生初インフルエンザ!当選です。
予防接種打っとったけど、、やはり保育園から移るもんですね。
保育園の上の子から感染でしょうね。感染力はんばねーよ。
兄弟の1人だけかかったので、上の子に移さないように必死、、、!(´⊙ω⊙`)
インフルエンザにかかる前に、冬になったら準備すること
実はこれまで人生で1度もインフルエンザにかかったことがありませんでした。ので、子供のインフルエンザを通して症状などを知ることができました。
子供のインフルって
かかっても、風邪と同じ症状かな?
長期間休まざるを得ないってレベルのやつ?(゜д゜)
⇨あま〜ぃ考えだった、、、
とりあえず冬になったらこれだけは押さえておくべきポイントが見えてきたので、記録しておきます
熱も出るし、夜中に高熱だしながら震えてたし、殆ど食べなかったし、心配しっぱなしでした。。
確認リスト
-
保育園のインフルエンザ対策を確認しておく
-
仕事を休む事を伝える。休んでいる間に病後児保育園の確認
-
ストック品の確認
-
感染拡大を防ぐために、まず寝室を分けるか?!
- 保育園のインフルエンザ対策を確認しておく
現在、うちの上の子と下の子は別園に通っています。(理由はまたいつか述べるとして、東京では兄弟別園はよくある話。)
今回は弟くんが、見事、インフルエンザに当確してもーた!
んで、発熱してから五日間は保育園通えなくなるんだけど、
姉ちゃんの認可園は、兄弟が感染した場合でも原則登園を控えるとのこと、、、
同居の御家族や兄弟が感染した場合、園の感染拡大を予防するため、感染してないお子さんもできるだけご家庭での保育にご協力下さい。
万が一難しい場合、お預かり時間は9時から~16時です。
登園してる間は9時〜4時🕓ってことは、親が休んでいるって想定か。
てか、登園辞めたら、家の中でお姉ちゃんもインフル移る。。いや無理な!ずっといっしょだと、やばいよ!
▷▶︎三日間はお願いして上の子は預かってもらいました。
ただし、荷物や上の子の受け渡しが「玄関」徹底されていました。
インフルエンザはかかった後、直ぐに保育園へ連絡して(兄弟別園なら全員分の)対応方法を聞くべし!
看病のため仕事を休むと決めたら次は会社への連絡です。
- 休むと困る案件や、やり遂げなければならない業務を確認する、
- 休む日程を相方である旦那さんと相談する、病後児保育の確認を致しました。
(今回はベビーシッターは利用していません。)
復職して1年目だとベビーシッターの利用などもまだ慣れていなかったため、育休中に登録だけでもしとけば良かったなと反省。
ここは、また模索したいと思います。病後児保育園は、インフルエンザが猛威を奮ってますからね。全然空いてませんでしたが、改めて登録だけでもやっておくのと、手続き方法を見直すことが出来てよかったかと。
ただ、ベビーシッターも子供によっては好みがあるので、1度慣らしておく必要もあるかと。
突然頼んでも、子供が懐かなかったら意味ないよね。
また、自分も感染しているリスクがあるので、子供が感染してすぐは無理に出社して仕事はせず、休むのが賢明だと思います。
少なくとも、子の感染か判明した翌日までは家族の感染状況の確認のため、休まざるを得ないかと思います。
-
ストック品の確認
病院から帰ってきたら、その足で家に帰る前に以下のものを買い切らしてないか確認して買っておきましょう!
うちは旦那さんに買って帰って貰った(゚ω゚;A)
- 親の食料
- フルーツ
- 清涼飲料水または経口補水液
- 冷えピタ
- うどんやお粥など、病児食の食材
- ゼリーやヨーグルト
- マスク
- アルコール除菌スプレー
- 手ピカジェルなど
家に冷えピタ無くて焦った!ポカリはお湯割りにしてあげてました。
他の兄弟に移さないようにするために、アルコール除菌でテーブルなどこまめに拭いてましたね。
一応2日後には薬のおかげで熱さがってきた。
-
寝室を分けるか?!問題
感染してる子の分離を徹底することは、家族内パンデミック感染を防ぐために重要です。
娘と主人は別の部屋で寝て私と息子はいつもの寝室で寝ました。
母は常にマスク着用し、母子ともにタオルやパジャマも毎日交換し、下の子の食事解除の後は、しょっちゅうアルコール除菌か手も洗ってました。
(毎日交換してる人達すみません。)
食器やスプーンの使い回しも辞めました。
(たまに兄弟でちょこっと同じのスプーンで食べさせちゃったりしてました)
おかげで、下の子のみ感染で、無事にインフルエンザから逃げ切りました!
(感染予防策が功を奏したかどうかは分かりませんが、少なくとも部屋を分けることは最大のリスク軽減になるかと思います(`・ω・´)キリッ
この情報が皆様のお役に立ちますように!
コメント