地方都市に転勤で住んでいた頃、生後6ヶ月〜1歳半近くまで
娘はゆる〜くオムツなし育児を続けたことがあります。
一年程続けた後、復職、保育園に入ることになったので、オムツなし育児はやめてしまい、2歳以降、娘は夕方と土日にトレパンを履かせる程度です。
以下、我が家のオムツなし育児遍歴ですが、記録に残しておきたいと思います。
オムツなし育児とは
布おむつ、パンツ、そして、紙おむつを上手に使いながら、なるべくおむつの外で排泄する機会を増やしてあげるのが「おむつなし育児」です。
オムツなし育児を経験してよかったか?
私はしてよかったと思います。おむつをはずして布おむつにすることで、こまめに子供の排泄状況をチェックすることができました。子供に対してのスキンシップを増やすことができたかと思います。(オマルにちょこんと乗ってウンTしていた写真も撮りました。)
トレパンとオマル使ってた方が、オムツ代も安く済むし、1歳の頃、大の方はオマルでやることも結構ありました。
オムツなし育児のデメリット
デメリットは、初期費用として布おむつ代がかかること。
あと、、保育園行き始めて、紙おむつ使うようになったあとは、
排泄感覚がくるっていまい、おまるでは全然❌できなくなりました。
布おむつにすると、もらされないか過剰に心配してしまって、
家事しながら布おむつ・・
スキンシップどころか・・よけいにストレスを与えていたかもしれません。そのせいか、、排泄した後も全然教えてくれないです。
現在は、3歳近くなりパンツの方を好むようになってきました。漏らす覚悟でパンツはかせています。
オムツなし育児をしたからといって、オムツが早く外れる訳ではない
継続してオムツなし育児をしていれば違ったかもしれないけど、
2人目の妊娠、引っ越し、復職を理由にオムツなし育児辞めました。
その結果、保育園から帰った後も、土日や家にいるときも継続してやらなければ、排泄感覚が鈍くなる気がします。
また過剰に親が排泄チェックしてしまうと、子供も嫌がっておしえてくれないです。
親が願ったように早く外れる・・ということはなく、心配しすぎたせいでオムツ外しに敏感に拒否反応を示すようになってしまいました。
なので
保育園に預けて仕事復帰するお母さんに言っておきたい。
オムツを早く外す目的で、オムツなし育児を始めても意味がありません。
あくまで、親の自己満足。もしくは、オムツの外で排泄することの素晴らしさを知ってほしいと思って(子供のために)やってあげないと、心が苦しくなる(笑)
私は、オムツなし育児はオムツの外で排泄する子は将来的に早くオムツが外れると信じていました。
保育園はトイトレの練習をしてくれるけど、トイレで排泄はできていません。しかもうちの子は、保育園でウンTはしない。
帰宅後は、トレパンにしてますが、
ドヤ顔で床まで漏らされることもしばしば( ;∀;)
それなら、紙おむつを使い続けて、無理をしないようにと考えています。
願わくば❗️
早くオムツ外れるといいな❗️
。゚(゚´Д`゚)゚。
二人目はもうすぐ1歳ですが、もっぱら紙おむつ。時折布おむつを使用する程度です。
保育園が始まり、仕事と家事との併用のなかで、二人目もさらに布オムツという労働を増やすかどうか、よく検討したほうがいいかと思われます・・
コメント